秋田銀行グループのサステナビリティ経営への取組み

 当行は、「秋田銀行グループ サステナビリティ経営方針」のもと、地域課題・社会課題の解決を通じた地域および当行グループの持続的成長に向けた取組みを一層推進してまいります。

秋田銀行グループ サステナビリティ経営方針

 秋田銀行グループは、「地域共栄」の経営理念のもと、地域課題の解決および環境課題への対応、お客さまのニーズに応える質の高い金融・非金融サービスの提供を通じて、将来にわたる豊かな地域を実現するとともに、当行グループの持続的な成長・企業価値向上を実現し、地域から必要とされる金融グループになることを目指します。

重要課題(マテリアリティ)

 サステナビリティ経営の推進における重要課題(マテリアリティ)について、当行が認識するリスクと機会、主な取組みは以下のとおりです。

なお、重要課題(マテリアリティ)は、次のプロセスを経て特定しております。

  1. SDGsの理念・主要原則等から地域特有の課題等、社会課題を特定

  2. 当行グループのステークホルダーにとっての重要度を評価

  3. 当行グループにとっての重要度・優先度を、経営理念、グループVISION等を活用して整理・再評価

  4. 常務会での協議、社外取締役との協議(取締役会)を経て決定

気候変動への対応(TCFD提言への取組み)

 当行では、地域社会の持続可能性を高めるために、環境課題への対応を経営の重要課題(マテリアリティ)と認識し、中期経営計画の地域価値共創戦略において、カーボンニュートラルへの対応をはじめ、具体的な取組みを進めています。

ガバナンス
  • 当行では、頭取を委員長とし役付執行役員等の経営陣を構成員とする「サステナビリティ推進委員会」を設置のうえ、サステナビリティ経営に関する重要事項等を協議し、経営戦略やリスク管理へ反映しております。
  • 同委員会の協議内容は取締役会へ報告しており、取締役会がサステナビリティ経営の監督を行う体制を構築しております。また、サステナビリティにかかる具体的な取組みや施策等の推進を担う「サステナビリティ推進室」を経営企画部内に設置し、サステナビリティ経営を全社横断的に推進する体制を構築しております。
  • 2024年度の委員会においては、当行グループの2030年ネット・ゼロ実現に向けたロードマップの策定や、お客さまへの脱炭素化支援に関する事項などについて協議し、取締役会へ内容を報告しております。
ガバナンス
戦略

 気候関連リスクと機会は、事業活動に大きな影響を与える可能性があるため、当行では、気候変動シナリオ分析によるリスク量の把握に取り組んでおります。また、脱炭素社会への移行を新たなビジネスチャンスと捉え、お客さまの気候変動への適応とその影響の緩和に資する金融商品ならびにサービスの開発・提供に取り組んでおります。

区分 事例 時間軸
移行
リスク
脱炭素化に向けた事業環境の変化にともない、お客さまの業態が悪化することによる当行の与信コストの増加 中期・
長期
CO2削減対策や事業継続性強化のための設備費用の増加 短期・
中期・
長期
気候変動への対応不足やステークホルダーからの情報開示要請への遅れによる評判の悪化 短期・
中期・
長期
物理的
リスク
洪水等の自然災害の増加によるお客さまの事業停滞・担保価値の毀損にともなう当行の与信コストの増加 短期・
中期・
長期
自然災害等による当行営業拠点の被災にともなう当行資産の毀損およびオペレーショナルリスクの増加 短期・
中期・
長期
機会 再生可能エネルギー関連事業をはじめとする脱炭素社会への移行に向けた取組みの進展にともなう資金需要の増加 短期・
中期・
長期
お客さまの脱炭素への移行を支援するコンサルティング機会の増加 短期・
中期・
長期
省資源、省エネルギー化による事業コストの低下 短期・
中期・
長期

※時間軸…短期:5年程度、中期:10年程度、長期:30年程度

(1)リスクへの対応

 当行では、気候関連リスクとして、移行リスクおよび物理的リスクを認識しており、当行財務へ及ぼす影響を定量的に把握するため、それぞれのリスクに関するシナリオ分析を実施しております。
 なお、シナリオ分析は、多くの企業や国が目標として掲げる「2050年カーボンニュートラル」を達成した場合に想定される世界観の1.5℃シナリオ(移行リスク)と、現状予想される以上に気候変動対策が進まず、水害をはじめとする自然災害のリスクが顕在化する4℃シナリオ(物理的リスク)に基づき行っております。

【移行リスク】

 移行リスクでは、脱炭素化による影響が特に大きいと考えられる「電力」、「石油・ガス」セクターのほか、当行のエクスポージャーや秋田県内への影響度等を踏まえて、食品製造業に関連する「食品・飲料」セクターを加えた3セクターに対する与信コスト増加額を推計しております。

  • 分析対象セクターの選定プロセス
分析対象セクターの選定プロセス
  • 分析概要
シナリオ NGFSによる「NetZero2050(1.5℃シナリオ)」
対象セクター 電力、石油・ガス、食品・飲料
分析方法
  • 選定したセクターに対して、事業に与えるリスク・機会要因を整理
  • 整理した内容を踏まえて、シナリオに基づき、脱炭素化へ移行する際に生じる設備更新や炭素税などのコスト増加にともなう将来の業績変化を予想し、与信コストへの影響を推計
分析期間 2050年まで
分析結果 与信コスト(貸倒引当金ベース)増加額:2050年までの累計で26.3億円程度
【物理的リスク】

 物理的リスクでは、国内の法人を対象としてIPCCの4℃シナリオに基づき、100年に1度の規模の洪水が発生した場合の当行の担保物件への被害額と、予想される事業停止・停滞日数をもとにお客さまの事業に及ぼす影響を算定し、当行の与信コスト増加額を推計しております。

シナリオ IPCCよる「RCP8.5シナリオ(4℃シナリオ)」
対象セクター 国内に本店を置く法人融資先
分析方法 ハザードマップを利用して当行担保不動産の毀損額およびお客さまの事業停止日数を予想し、お客さまの事業への影響ならびに与信コストへの影響を推計
分析期間 2050年まで
分析結果 水災リスク発生時の与信コスト(貸倒引当金ベース)増加額:平均53.1億円程度

(2)機会への対応

 秋田県は、日本海の恵まれた風況を背景に、洋上風力発電の整備を促進する区域として全国最多となる4海域の指定を受け、他地域に先駆けて事業開発が進められております。秋田県沖の洋上風力発電プロジェクトの推進により、脱炭素社会実現のほか、供給された電力を県内で消費する再エネ工業団地の整備など、県内経済への波及効果にも注目が集まっております。

 当行では、こうした再生可能エネルギー関連事業が地域経済の発展や脱炭素への移行に資する重要な取組みであると捉えております。2024年7月には「洋上風力産業支援室」を設置し、洋上風力発電事業の建設工事、管理・メンテナンス等のほか、付随するさまざまな事業への地域企業の参入サポートを推進しております。洋上風力発電をはじめとする再生可能エネルギー事業が地域の新たな産業として定着するよう、今後もファイナンスをはじめとする各種支援を積極的に推進してまいります。

■ 再生可能エネルギー関連融資の累計実行額

電源別 2022年3月末 2023年3月末 2024年3月末 2025年3月末
風力 368億円 491億円 584億円 657億円
太陽光 315億円 374億円 456億円 517億円
バイオマス・地熱ほか 37億円 57億円 67億円 71億円
合 計 720億円 922億円 1,107億円 1,245億円
  • 森林資源・J-クレジットの活用

     森林資源に対しては、世界的な人口増加にともなう木材需要の増加に加え、気候変動・生物多様性の観点から非常に大きな関心が寄せられております。全国有数の森林面積を誇る秋田県では、豊かな森林資源を活用したJ-クレジットの創出が進められており、当行では、こうした取組みが地域の脱炭素化をはじめ、地元林業の活性化や森林資源の保全につながる重要な取組みであると認識しております。
     2023年度に大仙市および丸紅株式会社とJ-クレジット創出・販売に向けた連携協定を締結したほか、2024年度は、秋田県林業公社、横手市・森林組合森林吸収共同プロジェクト推進協議会、上小阿仁村の3主体が創出したクレジットの販売支援を進めました。今後も、森林資源を起点とした新たなビジネスモデルの構築と地域経済・環境価値の域内循環に向けた取組みを進めてまいります。

(3)炭素関連資産

 炭素関連資産は、一般的に直接的または間接的なGHG(温室効果ガス)排出量が比較的高い資産または組織とされており、当行では次のセクターに関連する資産を炭素関連資産としております。

セクター 主な業種 貸出金(百万円) 比率(%)
エネルギー
  • 石油及びガス
  • 電力ユーティリティ
18,984
112,888
0.92
5.47
小 計 131,872 6.39
運輸
  • 旅客空輸
  • 海上輸送
  • 鉄道輸送
  • トラックサービス
  • 自動車及び部品
730
92
16,954
17,308
27,300
0.04
0.01
0.82
0.84
1.32
小 計 62,384 3.02
素材・建築物
  • 金属・鉱業
  • 化学
  • 建築資材
  • 資本財
  • 不動産管理・開発
13,789
21,819
2,075
125,422
60,958
0.67
1.06
0.10
6.08
2.95
小 計 224,063 10.85
農業、食料、林産物
  • 飲料
  • 農業
  • 加工食品・加工肉
  • 製紙・林業製品
2,836
7,271
16,511
14,682
0.14
0.35
0.80
0.71
小 計 41,301 2.00
上記セクター合計および貸出金に占める割合 459,620 22.27

(注)

  1. 主な業種は、当行が取引先ごとに設定している主たる業種コードをGICS(世界産業分類基準)に読み替えて分類しております。
    なお、再生可能エネルギー関連の事業は炭素関連資産に含めておりません。

  2. 貸出金は、2025年3月末時点において該当する法人の事業性貸出(割引手形、手形貸付、証書貸付、当座貸越)の残高としております。

リスク管理

 当行では、気候変動リスクが地域経済や当行の事業、財務面に大きな影響を与える可能性のある重要なリスクであると認識しています。今後も、移行リスク、物理的リスク等のシナリオ分析の高度化をはかりながらリスクの定量的な把握に努めるとともに、統合的リスク管理の枠組みにおける管理態勢の構築を検討してまいります。
 また、シナリオ分析により認識したお客さまの気候変動リスクについては、地域やお客さまの脱炭素化や当行のリスク低減に向けて、事業性理解におけるお客さまとの対話(エンゲージメント)に活用してまいります。

指標と目標
  • 当行では、気候変動リスクと機会に適切に対応するための長期目標として、CO2排出量削減目標ならびにサステナブルファイナンス目標を設定しています。

CO2排出量削減目標

(1)Scope1、2

 当行グループでは、2013年度を基準として、当行グループ全体のCO2排出量(Scope1、Scope2)を2027年度80%削減、2030年度ネット・ゼロとする目標を掲げております。

 2024年度は、設備投資等の省エネ活動に加え、秋田県および東北電力株式会社が協働で提供する「あきたEネ!オプション水力100%」へ加入し、本店と事務センターの2施設において、地元秋田で発電されたCO2を排出しない電気の使用を開始するなどの積極的な取組みにより、2013年度比の削減率は61.3%となり、順調に削減が進んでおります。

 引き続き、エネルギー使用量の削減に向けて、全行をあげて省エネ化に取り組むほか、必要な設備投資を積極的に行いながら、目標達成に向けて取り組んでまいります。

グループ全体のCO2排出量の推移
<Scope1,2 実績推移>

(単位:t-CO2

計測項目 2013年度 2022年度 2023年度 2024年度
実績 実績 実績 実績
CO2削減量
(2013年度比)
CO2削減率
(2013年度比)
Scope1 1,724 1,146 1,064 1,022 ▲702 ▲40.7%
Scope2 6,587 4,793 4,366 2,189 ▲4,398 ▲66.7%
Scope1-2合計 8,311 5,939 5,430 3,211 ▲5,100 ▲61.3%
(2)Scope3

 当行では、サプライチェーンにおける排出量(Scope3)の把握に向けて、2023年度より次のカテゴリーを対象にCO2排出量を算定しております。今後も算定対象範囲の拡大や排出量把握の精緻化に努めてまいります。

<Scope3 カテゴリー別>

(単位:t-CO2

計測項目 2024年度
Scope3 カテゴリー1 購入した製品・サービス 7,363
カテゴリー2 資本財 3,779
カテゴリー3 Scope1,2に含まれない燃料及びエネルギー関連活動 813
カテゴリー4 輸送、配送(上流) 41
カテゴリー5 事業活動から出る廃棄物 161
カテゴリー6 出張 171
カテゴリー7 雇用者の通勤 475
カテゴリー15 投資 2,412,797
(注) Scope3の排出量は、当行単体のみを算定対象としており、「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドラインVer2.7(環境省 経済産業省2025年3月)」および「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベースVer3.5(環境省 経済産業省2025年3月)」を参考にして計算しております。
  • ファイナンスド・エミッション

     投融資を通じた間接的な温室効果ガス排出量は、金融機関におけるScope3の中で大きな割合を占めており、これを算定のうえ、モニタリングや削減への取組みを進めることが重要となります。当行では、2023年度よりPCAFスタンダードの計測手法を参考に、国内法人向けの融資を対象としてCO2排出量を算定しております。また、推定排出量の品質を評価するためのデータクオリティスコアは、加重平均値で約2.7となっております。

     なお、今回の算定結果については、国際的な基準の明確化や推計の高度化等により、今後大きく変化する可能性があります。

セクター 炭素強度
(t-CO2/百万円)
排出量
(t-CO2
石油及びガス 3.6 89,063
電力ユーティリティ 39.7 346,980
旅客空輸 17.7 4,588
海上輸送 25.6 7,416
鉄道輸送 3.0 11,707
トラックサービス 4.2 105,460
自動車及び部品 2.5 19,691
金属・鉱業 7.5 70,116
化学 5.6 58,838
建築資材 22.5 40,310
資本財 3.6 495,674
不動産管理・開発 1.2 11,271
飲料 3.0 4,910
農業 7.5 53,052
加工食品・加工肉 4.9 93,956
製紙・林業製品 7.2 62,766
その他 2.7 936,999
合 計 2,412,797
(注)
投融資先の排出量(ファイナンスド・エミッション)は、投融資先の資金調達総額に占める当行の投融資額の割合(アトリビューション・ファクター)に投融資先の総体の排出量(Scope1、2)を掛け合わせて計算しております。
なお、プライム市場上場企業等で排出量を開示している場合は開示情報、それ以外の企業については推計値を使用しております。
計算式

サステナブルファイナンス

 当行では、環境課題や社会課題の解決ならびに持続可能な社会の実現に資する投融資をサステナブルファイナンスと定義し、2022年度から2030年度までの間に累計5,000億円の実行を目指しております。2022年度から2024年度までの累計実施額は、2,033億円(うち、環境分野1,536億円)となっております。

サステナブルファイナンス
「サステナブルファイナンス」の対象分野
環境分野
  • グリーンローン/グリーンボンドや再生可能エネルギーに関する投融資など、環境課題の解決に資する投融資
社会分野
  • 地域の活性化につながる投融資や起業・創業資金など、社会課題の解決に資する投融資

 なお、当行は、日本銀行「気候変動対応を支援するための資金供給オペレーション」の貸付対象先に選定されています。

気候変動対応オペにかかる対象投融資に関する基準および適合性の判断のための具体的な手続きの開示

特定事業等に対する融資方針

 当行は、「秋田銀行グループ サステナビリティ経営方針」を制定し、環境課題や社会課題に向き合い、地域の持続的な発展に取り組んでおります。

 環境課題や社会課題の解決、持続可能な社会の実現に資する事業等に対して積極的に支援するとともに、融資に取り組むことで環境や社会にマイナスの影響を与える可能性がある特定の事業等に対して、次の融資方針を定めております。

<環境への影響>

1 気候変動への対応

 石炭火力発電所の新規建設を資金使途とする融資は、原則として取り組みません。

 発電効率など、環境への十分な配慮をともなう案件については、環境に対する影響等を総合的に勘案し、慎重に検討します。

2 環境の保全

 違法な森林伐採や生物多様性の毀損につながる開発等、環境に重大なマイナスの影響を与える可能性のある融資は、取り組みません。

<社会への影響>

1 人権侵害等の防止

 人身売買、児童労働または強制労働に関与する事業者に対する融資は、資金使途を問わず、取り組みません。

2 非人道的兵器の排除

 対人地雷、クラスター弾等の非人道的な兵器の製造に関与する事業者に対する融資は、資金使途を問わず、取り組みません。

秋田銀行グループ 人権方針

 秋田銀行グループは、人権の尊重が企業として果たすべき重要な責務の一つであると認識し、経営理念「地域共栄」のもと、自らの企業活動または取引関係を通じて人権に負の影響を与えないよう努めるとともに、役職員、お客さまをはじめ、あらゆるステークホルダーの人権が尊重される社会の実現に貢献します。

1 国際規範の尊重

 秋田銀行グループは、「世界人権宣言」、「ビジネスと人権に関する指導原則」などの国際規範を尊重します。

2 適用範囲

 本方針は、秋田銀行グループの全役職員に適用されます。また、お客さまやサプライヤー(取引業者)を含む、あらゆるステークホルダーに対しても、本方針の内容をご理解・ご支持いただくことを期待します。

3 役職員の人権の尊重

 秋田銀行グループは、すべての役職員の人権を尊重し、人種、民族、国籍、出身、社会的身分、年齢、宗教、信条、性別、性的指向、性自認、障がいの有無、身体的特徴などを理由とした差別やハラスメント行為、人権侵害を容認しません。

4 お客さまに対する対応

 秋田銀行グループは、お客さまの人権を尊重し、商品・サービスの提供にあたり差別的な扱いのないよう努めます。また、お客さまとともに人権課題の解決に努め、人権を侵害しないことをお客さまに対しても求めていきます。提供する商品・サービスが人権侵害に結びついている場合には、秋田銀行グループとして適切に対応し、お客さまに対しても適切な対応をとるよう働きかけていきます。

5 サプライヤー(取引業者)に対する対応

 秋田銀行グループは、サプライヤーに対しても人権を尊重し、侵害しないことを求めていきます。サプライヤーが、人権に対して負の影響を及ぼしている場合には、秋田銀行グループとして適切に対応し、サプライヤーに対して適切な対応をとるよう働きかけていきます。

6 管理体制

 人権への取組みについては、取締役会の監督のもと改善に努め、必要に応じて方針の見直しを行います。

7 情報開示と対話

 秋田銀行グループは、積極的な情報開示とステークホルダーとの対話を通じ、人権に関する取組みの改善・向上に努めます。

SDGsとは

 2015年9月に国連サミットで採択された持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)のことです。
 「地球上の誰一人として取り残さない」(leave no one behind)ことを目指し、2030年までに解決すべき17の目標と、目標を達成するための169のターゲットから構成されています。

Sustainable Development Goals

個人のお客さま
インターネットバンキング

サービスのご案内